
キャビテーションについて調べているとよく目にするのが「超音波」やら「ラジオ波」といわれる単語です。
なんだかちょっと近未来的で怖い気もしますが、これらは体の脂肪に作用をしてくれるもので、切らない脂肪吸引として人気のあるキャビテーションには必要不可欠なものとなっています。
でもキャビテーションで主に使われる超音波とラジオ波は異なるものなのです。今日はこの違いについて話していきたいと思います。
キャビテーションにおける超音波とラジオ波
キャビテーション施術とは、簡単にいえば体の脂肪を温めて柔らかくし、脂肪細胞を効率よく燃焼させることを念頭にしています。この脂肪細胞に働きかけるものが超音波です。キャビテーションの超音波は特殊なものとなっており、脂肪細胞にのみ働くようになっています。
キャビテーションは超音波とマッサージワンセット
キャビテーションの超音波を体の部位にあてると1秒間に28,000~40,000回の振動が起こり、この振動によって脂肪細胞が効率よく燃焼されるようになります。
キャビテーション施術はこの超音波をあてるだけではあまり意味はなく、このあとのマッサージとワンセットで行われます。柔らかくなった脂肪をマッサージによって血中に流し込み、体外に排出することで痩身を目指しています。つまりは家庭用キャビテーションを試している方でなかなか効果が現れないという方はもしかすると、このマッサージをしっかり行っていないかもしれません。マッサージは念入りに行っていきましょう。
ではラジオ波は??
キャビテーション同様、脂肪に効果があるといわれているのがラジオ波です。
ラジオ波とはその名の通り、無線連絡などに使われる電波のことで、これを利用することで体の中の水分を振動させて熱を発生させます。
キャビテーションが脂肪細胞自体の燃焼を目的としているのに対し、ラジオ波は体を温めることを目的としています。これが両者の違いでもあるのですが、ラジオ波は体温が上がり代謝をよくするので中性脂肪、つまりセルライトに効果があるともいわれています。
キャビテーションでラジオ波も使われている
実はこれはエステによっても異なるのですが、キャビテーション施術の中でラジオ波を使っているところも多いようです。ラジオはで脂肪を温めてからキャビテーションを行う場合やキャビテーションを行ってからラジオ波を行うところもあるみたいです。エステで施術を行う際は自分が今、どんなことをしてもらっているのかいろいろ聞いてみるといいかもしれません。
まとめ
超音波やラジオ波と聞くと体に害はないのか気になると思いますが、いまのところ大きな事故などは発生していないようです。それどころかキャビテーションは医療機関でも使われており臨床実験で実証済みだから副作用の問題は安心してもいいみたいです。